SteelSeriesのRivalからRazerのeathAdder V3 Proに乗り換えて数日。
マウス本体の充電が少なくなってきたときに、それは起きました。
充電ができなかったんです…。
不具合の症状
不具合はいたってシンプルで、マウス本体の充電ができなかったこと。
なお、使用時はUSBケーブル並びにUSBドングル用アダプターを使用していたので、充電用USBケーブルの断線ではないところまでは分かっていました。
試しにAndroidの充電用USB Typoe-Cケーブルを接続してみても反応なし。
マウス本体のUSB端子あるいは内部の接続に異常が発生しているのではないかと考えました。
ちなみに、購入時点でマウス本体が充電されていたので、充電(マウス本体とのUSB接続)はこれが初めてでした。
Razerのサポート
マウス本体が壊れてしまう様な使い方はしていなかったので、初期不良を疑いました。
補償を受けられるかどうかは別の話ですけどね…。
何はともあれ、Razerのサポート窓口は(正規代理店購入品に限り?)製品本体の箱にサポート会社の情報が記載されたシールが貼ってあったので、そちらに連絡を取ってみることに。
【サポート窓口】
一応事前にRazerのサポート受けられた方の記事を参考にして、以下のような内容でメールを送ってみました。
- Amazonで購入したこと。(Amazon発行の領収書を添付)
- 初回のUSB接続で不具合が発生したこと。
- 他のUSB Typoe-Cケーブルを接続しても解消しなかったこと。
サポートフォームには「〇営業日以内に~」と書いてありましたが、その日の夕方には返信が届きました。
内容としては以下の通り。
- 初期不良と思われるが、検証してみないことには分からない。
- 検証するので発払いで製品を送付してほしい。
- 検証の結果、初期不良と判断された場合は新品を送付する。
メールをそれなりにちゃんと書いたのもあるかもしれませんが、対応・判断の早さを見る限りでは、よくある不具合なのかもしれませんね。
DeathAdder V3 Proのその後
結果としては初期不良と判断され、新品が送られてきました。
この間およそ1週間程度、思っていた以上に早かったです。
新品到着と同時にUSBケーブルとの接続を確認…、今回はちゃんと充電されていました。
高い買い物なだけに今回のような状況に直面するとドキドキしちゃいますね。
同じような症状に遭遇した方の参考になれば幸いです。
それでは今回はこの辺で。
コメント