デスク周り紹介 Part2 チェア編

雑記

Part1の執筆後、「とりあえず紹介しきった…」と思っていたのも束の間、デスクに欠かせないあるアイテムが抜けていることに気づきました。

そう、チェアです。

ということで今回は使用しているチェアについて紹介していこうと思います。

なお、今回からは紹介するモノが少ないので、少し詳しく書いていくつもりです。

製品紹介

私が現在使用しているチェアがコチラです。

選んだ理由

これまでデスクチェアは主に仕事でしか利用したことが無く、知識もそれほどありませんでした。

ですが「せっかくデスク環境ができるのだから…」と色々調べるところからスタート。

最終的に「オフィスチェアよりもゲーミングチェアの方がコスパが良さそう!」という結論に至りました。

しかしそこからが製品選びの本番。

オフィスチェアほどではないにせよ、ゲーミングチェアにも安いものから高いものまで様々あります。

ベストバイのためには「どんなチェアがいいのか」という基準をまず最初に作らねばなりません。

私が一番最初に重視したポイントは素材(合皮よりもファブリック)でした。

そして次にチェアの形状。これが難しかった…。

私は作業中など、よくチェアの上に片方の足を上げた(スライディングの様な)状態でいることが多いです。

そのため、体が固定されるバケットシートタイプのモノはNG

この2点から導き出されたのがSecretlabTitan EVO(ファブリック)でした。

しかし、気になるのがその値段。探していた時期でも7万円ぐらいでした。

他にもアレコレ購入したいものもあったため、いったん購入を保留。

そんな中、Amazonで偶然見つけたのが今現在使用しているチェアです。

普通のEPICグレードによって5~9万円程度しますが、コラボモデルはなんと4万円台半ば

合皮が気がかりな点ではありましたが、通常のゲーミングチェアと比べてフラットな座面であること、そして何よりも有名ブランドの製品を安価に手に入れらるという点が後押しとなり、購入を決めました。

感想・レビュー

梱包・組み立て

梱包サイズは製品ページを参考頂くとして、特筆すべきはその重さ。約30kgあります。

私が購入したときはまだ引っ越し前で、メゾネットタイプの賃貸に住んでいた頃。

普段からウォーターサーバーの水(約24kg)を玄関から2階まで運んでいたので「多分持ち上げられるかな~」なんて考えていましたが、甘かった。

重さだけならまだしも、梱包サイズが大きく持ち上げるのが困難極まりない

結果、階段を1段ずつ転がして上げました。引っ越し時はもちろん業者任せです。

組み立てに関しては1人で行いましたが、ものの20分程度で完成

チェアの組み立てにある程度慣れている、ゲーミングチェアの組み立て動画を事前にいくつか見ていた、などなど要因はあるかもしれませんが、ホームセンターとかで売っている1万円くらいのチェアよりも組み立ては楽でした

座った感じ

私のスペックは170cm/63kgくらい。

それに対してチェアは少し大きめの印象を受けました。

特にウエスト周り、左右ともに握りこぶし1つ分くらい余裕があるのでホールド感は感じません。

肩のところはサポートとしてちょうどいいぐらい。

座り心地に関しては「きっと固めなんだろうな~」と思ってます。

ゲームや記事執筆など、プライベートな時間で「お尻痛いな~」と感じたことはありません。

逆に仕事中の時の方が感じやすかったため、100均の薄めのクッションを1枚敷いて使っています。

気になるポイント

まず、Amazonレビューなどでも散見される座面のヨレは、私のチェアでも発生しました。

が、座布団代わりのクッションがいるので見えないし、そこまで気にしてません。

次にロッキングの解除について。

「説明書読めよ」って話なんですが、直感的には分かりづらい印象を受けました。

しかも最初に使ったのがMAX倒した状態だったので、直すのが大変だったという…。

最後に、座面のパンチング加工についてです。

先述した通り、私は行儀よく座るタイプではないので早めに傷んでこないかが心配なところ。

コチラは傷んできた・壊れてきた際に報告するつもりです。

なお、蒸れ防止はそれほど期待できません。合皮だから仕方ないですね…。

総評

結論から言うと「買ってよかった」と思える製品でした。

キャスター部分から座面部分までしっかりとした作りとクオリティで、実用性もさることながら所有する喜びも得られる、そんな製品だと思います。

コラボモデルではない通常のモデルがどれほどかは分かりませんが、コラボモデル専用ステッチさえ気にならなければ、非常にコスパが優れているのではないでしょうか。

最後に

本記事で私が言及した以外に「ココどうなの?」と気になるところがあれば、コメント頂ければ回答させて頂きます。

それでは今回はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました